yaotti's diary

Software is Eating the World

2011年を振り返って

今年は大学を卒業したりQiitaを作ったりと自分にとって大きな転機となる1年だったので,きちんとまとめておく.大きなイベントを時系列順に10個ほど並べてみる.色々とあったのだなあ…


卒論

f:id:yaotti:20111231034520g:plain
「Dalvik VMにおけるインクリメンタルコンパクションの実装と評価」というテーマで,昨年11月ごろから今年7月ぐらいまで取り組んだ.プログラマなら皆好きなGC関連の研究です.
卒論提出間際はQiitaの開発と並行していたため,研究でCのコードを書き,実験を走らせている間にQiitaのためにRubyを書いたり,id:kony_tと昼間Qiita開発をしてから夜研究室に戻って卒論書いたりという生活だった.大変ながらも楽しかったなあ.
卒業研究で初めてCをしっかり書く良い機会になったけれど,もう「メモリの一部データが壊れている」なんてバグのデバッグはやりたくない.LLがいかに楽かということが身にしみて分かった…
それまでアルバイトやインターンで触れてきたものとは違ったレイヤーについて考えられたので良い経験になった.


FCRC 11, Fluxflexメンバーとの会話

f:id:yaotti:20110608070910j:plain
fluxflex
人生のターニングポイントとなった出来事.
6月最初に学会&卒研関係で*1FCRC 2011に行ったとき,Fluxflexの人達と話した.
せっかく近くに来たのだし(滞在していたホテルから数ブロック離れた場所が彼らのオフィスだった!)まあちょっと食事でも,というつもりだった…が,大きな影響を受けることになった.
ここでの会話はほんの数時間だったけれど,id:keikuboさんやid:kyoro353さん,id:sowawaさんの話すシリコンバレーのスタートアップ事情や彼らの日常の話はとても魅力的で,聞いていてワクワクするようなものだった.
彼らと別れてホテルに戻ったあと,シャワーを浴びている間悩んだり叫んだりしていたのを覚えている.


結果,ここでの話もあって自分の進路を考え直すことになった.話をしようと誘ってくれたid:sowawaさんには本当に感謝している.
もしFCRCの学会に行っていなければ,もし泊まったホテルと彼らのオフィスが近くなければ,もし一緒に食事していなければ今どうなっていただろう.人生に何がどう影響してくるかわからない.


院進学を辞める

それまでは院に行きつつQiitaを開発していくつもりだったのだけれど,院には進学せずにフルタイムでQiitaを作っていくと決めたのは6月下旬ごろ.
Qiitaの他2人のメンバーは仕事を辞めてフルコミットで関わっていく中,1人だけレールに乗りながら関わるのが嫌だった*2のと,上述のfluxflexメンバーとの会話で「新しい価値を生みだす」ということに挑戦したい気持ちが非常に大きくなっていたことが大きな理由.*3


「迷ったときは大変そう&&楽しそうな方を選ぶ」という自分ルールに従って(はてな/Googleインターンもそれでtryした)id:kony_t, id:tatata111と一緒にフルタイムでQiitaを作っていくことを決めた.もし大失敗したとしても,たぶん餓死したりはしない:P


Qiitaリリース

f:id:yaotti:20111231034722p:plain
Qiita - The best way to log and share programming knowledge.
今の「プログラミングの知識,経験共有」という形ではなく,最初はQ&Aサービスとしてリリースした.気軽に聞ける日本語版StackOverflowのイメージだった.
しかし今考えると「エンジニア向けのQ&Aサービスを作る」ということが目的になってしまっていたなあ.ただ自分が作りたいものを作るのは趣味でしかなくて,人々にとって本当に必要なのか,抱えている問題を解決するのかという基準で考えなければならないことを学んだ.
Qiitaの開発時は2ヶ月ほどlang-8オフィスにお邪魔して開発していた.24時間営業オフィス!:D id:yang_yangさんにはお世話になりました.


はてな卒業

f:id:yaotti:20111231034946j:plain
2年半前のインターン以来,ちょうど2年ぐらいソフトウェアエンジニアアルバイトとして働いていたはてなを卒業した.
アルバイトとしてwebサービスのバックエンド,フロントエンドやiPhoneアプリなど色々やらせてもらえた.はてなについては書き出すと長くなるのでまた別エントリで.
一流のエンジニア達に囲まれて仕事できたことは自分の基礎を作っていると思う.はてなの方々には本当にお世話になりました.


大学卒業

9月末に大学を卒業し,すぐに東京へ引っ越した.京都が,鴨川が恋しい.

小学生以来,十数年持ち続けてきた,学生というステータスを失なったのだなあ."学生"でなくなっても,生きるために学び続けなければならない.
最近はThe Lean Startup: How Today's Entrepreneurs Use Continuous Innovation to Create Radically Successful Businesses
という本を読み,とても勉強になった.まさにこれが知りたかったんだ!とここまで強く思える本はそう無い.スタートアップに限らず,新しい物(最初の時点で作るべき機能が決まっていない物)を作る人にはおすすめです.


TechCrunch Tokyoでの発表

f:id:yaotti:20111231035455p:plain
TechCrunch Tokyo(naverまとめ)というイベントで幸運にもプレゼンする機会をもらえた.リハーサルがあったので頑張って資料を作っていったのだけれども,全然伝わらないと強く駄目出しされた…
そこでしっかりとフィードバックをもらった後,id:kony_t と話しながらプレゼンを0から作り直し,当日の直前にもid:kony_t と会場の建物を出た所で声を張り上げて練習してから本番に臨んだ.資料作りも練習も,今までで一番時間をかけたプレゼンだったなあ.
プレゼンと説明は全然違うのだということを知った.最初に作ったプレゼン資料を今見直すと,何がいいたいのかわからないし別に聴衆が聞きたがらない内容ばかりになっている.
本番の発表は,頑張った甲斐あってとてもうまくいった(と思っている)けれど,残念ながら賞を取ることはできなかった.ちょっと残念.



600人以上(ustやニコ生配信を見ていた人も合わせると何人ぐらいになるんだろう)の前での発表だったけれども,そこまで気負うことも緊張することもなく出来た.これは事前に十分プレゼン練習をしていたのと,Qiitaというサービスの目的に確信を持っていたからだと思う.「自分達は,絶対に解決されるべきだと信じている問題に取り組んでいるんだ」という思いがあるのだから自信を持って話せるのは当然ではある.
Qiitaによって何を実現しようとしているかは[特集:2012年生活を一新するサービス 1/3] Qiita、co-meeting、ウォンテッド...作り手が見据える未来像に迫る! |エンジニアtypeで取材された記事にて話しています.髪型変!


Open Network Labへ

f:id:yaotti:20111231035549j:plain
Open Network Lab(オープンネットワークラボ)
Qiitaが採択された第4期は1月開始なのでまだ入ってはいないため,数回onlabのprivate/publicなイベントに参加した程度だけれども,今の時点でも本当に入れて良かったなあと思っている.1月からが楽しみすぎる.
Open Network Labについては Open Network Lab―日本製“Y Combinator”は世界を目指すスタートアップを支援する シリコンバレーの起業家、日本のY/Cスタイルのインキュベータ、Onlabを訪問 など.



まとめ

「進学/就職しない」という1つの選択によって,進む道*4が大きく変わった1年だった.本当に良い道を選んだなと今のところは思っています(来年末もそう思えると良いな).
Qiitaのステータスとしては最近動きがないように見えるかもしれませんが,今は色々学んだり試したりしています.来年最初からid:tatata111も加わり,加速していくので楽しみにしておいてください:)
では来年もよろしくお願いします.よいお年を!